fc2ブログ
045_20170729234516c17.jpg
以前行ってきた丹波山村奥秋集落キャンプの記録。

044_2017072923451551b.jpg
この日、昼過ぎに到着しました。素敵なサイトで寝床の準備をします。

001_2017072923415883c.jpg

005_201707292341599b7.jpg

006_2017072923420016e.jpg
暫く寛いだ後、この辺りを散策をします。

008_20170729234201ded.jpg
多摩川上流部の丹波川。どうやらこの川の名が訛って今の大河川多摩川となったという説も。ここ丹波川はヤマメやアマゴ、イワナ等の生息域で、釣り師達に人気のポイントです。

009_201707292342034b3.jpg

010_2017072923420596e.jpg

011_20170729234256bb5.jpg

012_20170729234257495.jpg

013_201707292342590aa.jpg

014_20170729234300dc0.jpg

015_201707292343026f8.jpg
なんかいい雰囲気すぎない?その土地ならではの暮らしや習俗なんかが興味深い。道祖神が人々を見守っています。

016_2017072923434124c.jpg
じいちゃん、ばあちゃん達は楽しそうにゲートボール。達者でなにより。

017_20170729234342166.jpg

018_20170729234344ada.jpg

023_201707292343450f9.jpg
高速道路や新幹線で帰省する時に車窓から、山間部の合間に佇む小さな集落をポツンポツンと見かけます。その度にどんな町並なのか不思議に思ってました。ここ奥秋集落の様な長閑なゆったりした感じなのかも。
案外見過ごしがちな小さな集落探訪は面白いかもしれませんね。

024_20170729234347e73.jpg
で、この日お世話になるのが奥秋キャンプ村。

026_20170729234424529.jpg

030_201707292344260b3.jpg
プライバシーも確保でき木陰も適度な風通しのいいサイトを案内して頂きました。

031_201707292344276bf.jpg
で、丹波山名物鹿肉ソーセージをBBQ。

032_20170729234428dcb.jpg

033_20170729234430d5c.jpg

034_20170729234457f86.jpg
鶏肉焼いたり、きのこ炊き込み作ったり冷奴食ったり。

035_20170729234459a1e.jpg






039_201707292345003f6.jpg
翌朝、スープ作って寝起きの体を温めます。

040_20170729234502d7b.jpg
昭和な雰囲気のドライブイン。今でいう道の駅。
昔のドライブインでは蕎麦やうどん、ラーメンの自販機があったり、煮付けや焼き物、刺身などの小鉢の並んだネタケースからセルフで取り出すシステムの食堂や、テーブルがインベーダーゲームだったり(そこで飲むクリームソーダの美味いことと言ったら)、マジックミラーで中身をわからんくした本の自販機ナド。

夜中のナイトランで自転車ツーリングをしてた頃、峠のドライブインで休憩しに立ち寄った時にトラック野郎共に囲まれたのを思い出しました。
「兄チャンは何歳だい?」
「16です。」
「こんな時間にサイクリングか?勉強はしんのか?」
「はい、〇〇まで行きます。夏休みなんで。」
「もう飲めるんやろ?おごったるで(ビールね)。」
眠いのにお構いなし。うろ覚えですがだいたいこんなやりとりをしたのを思い出しました。
トラック野郎は豪快でした。おもろい人ばっか。

043_201707292345034a4.jpg
帰りに立ち寄ったセメント採石工場。まさに要塞、迫力あります。石灰が採れるということは元は海だったのでしょう。

今回のツーリングも楽しく過ごせました。









2017.07.29 / Top↑
013_20170511224346017.jpg

014_20170511224347a82.jpg

019_201705112243494bf.jpg

023_20170511224350f9b.jpg

028_201705112243526c3.jpg

030_20170511224353464.jpg

031_20170511224355f8d.jpg

!cid_DBBE9EE1-7D4E-49F3-8CE6-CDD1C8F97648@chofu1_kn_home_ne.jpg

033_20170511224456d81.jpg

034_2017051122445739e.jpg

!cid_CEDD533A-AD39-4126-91EE-4BE89BE9FAC9@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_E5583004-4E10-4DCF-8FC6-2ADA79049AC6@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_FAAFCD0D-5EFB-4C19-8310-57FB62CF73DD@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_33C878FD-1993-4238-8BE4-A9756F4EFFA1@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_2753BC5F-88E1-4FEC-A397-CCB292FD8270@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_A25FFE48-32B6-43A9-97B5-0F9D8D958937@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_C398ECBF-68A9-45CF-A10C-A5B0960CA26D@chofu1_kn_home_ne.jpg

037_20170511224459e22.jpg

!cid_F0942A68-3077-4B44-A9A4-58A723B68CE2@chofu1_kn_home_ne.jpg

!cid_2F5E18B9-2C88-4AFA-9687-6077A94E51A2@chofu1_kn_home_ne.jpg

038_2017051122450065c.jpg
伊那谷の夜景。










!cid_52B9C239-5FA2-4016-854A-7A01E002B193@chofu1_kn_home_ne.jpg

041_20170511224502127.jpg

045_20170511224506cfe.jpg
モルゲンロートに染まる木曽駒の山並み。この後やはり雨雲に見舞われる。

042_20170511224503263.jpg

043_2017051122450570a.jpg

!cid_12EFC251-1393-42AB-8413-BFB7FF12CAC8@chofu1_kn_home_ne.jpg

048_20170511224508b67.jpg

049_201705112245096b4.jpg

!cid_9F7F283A-4E48-42F3-A63B-1B184F6330E5@chofu1_kn_home_ne.jpg
何年も前から行きたかった処にやっと皆揃って叶いました。
2017.05.11 / Top↑